姿見駅周辺(-夫婦池-姿見池-姿見駅)1周コースでは、チングルマの綿毛原が広がっています。
ミヤマリンドウの青い星型の群生は”星座のようだ”と人気があります。
ウラジロナナカマドは、気の早い葉には色づいたものもごく一部に出ています。ヒョウタン型?の実が増えています。
花もまだまだ見つかりますが、ちいさく葉裏で咲いていることが多いので、ガイドによるくわしい解説があると楽しめますよ。


ミヤマリンドウ


コガネギク (ミヤマアキノキリンソウ)

シラネニンジン (花から実に変わりかけ)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ハイマツの花(雄花)



チングルマの実(穂) ・・・ 白っぽいのから赤茶色まで色がかなり異なります。

ウラジロナナカマドの実 (街のナナカマドの実はほぼまん丸ですが、ひと回り大きくひょうたん型をしています)

コケモモの花 ・・・ コケモモは花よりも実の方が多くなってきています。

シラタマノキの花 ・・・ シラタマノキも、実が増えています。


ハイオトギリ

エゾ(オヤマノ)リンドウ と すり鉢池(夫婦池の一方)

ゴゼンタチバナ
8/8 △”GUIDE