本日5/24から旭岳ロープウェイの営業が再開されました。
姿見園地の状況をお届けします。
5月24日(土)10:29
天候:曇
気温:5℃
風速:3m/s
10時20分の便で姿見に上がりました。
姿見は8割雪に覆われています。駅前の階段を下りたところからすぐ雪です。
長靴、防水の靴がオススメです。
駅前は踏み抜き等ありませんでしたが、この先気温が上がるとコンディションは変化していきます。
姿見の池周辺周辺の1周コースは8割雪に覆われていますが、1周歩く事はできました。
急な登り下り箇所もありますので、不安な方は姿見駅前周辺の散策に留めてください。
展望台は全て出ており休憩できます。
↓第一展望台、第三展望台の様子です。
第四展望台、第五展望台、姿見展望台にも雪はなくベンチも出ているので休憩できます。
第一展望台~第四展望台付近の高山植物の様子。
ミネズオウとキバナシャクナゲの蕾。
季節外れのコケモモが見られました。
あまり元気な様子ではなかったので、雪の下で越冬したのでしょうか。
わずかに開花していたコメバツガザクラ。
本日、ビジターセンタースタッフで開花が確認できたのはミネズオウとコメバツガザクラです。
他にも咲いてるお花があれば是非スタッフまで教えてください。
すり鉢池が見えています。
↓第三展望台から裾合分岐までの道~第四展望台~姿見展望台までは、ほぼ夏道が出ています。
夏道が出ている場所でも、脇に雪が残っていたり雪溶け水でぬかるみが多いので
やはり防水の靴が望ましいです。
姿見展望台付近~石室の様子。
噴気孔付近の様子。
登山道の様子。
夏道が出ている場所と雪が残っている場所があります。
登っておられる方もおられました。
この時期の登山はリスクが高いので、装備や経験のない方は無理に登らず雪が溶けるのを待ちましょう。
来月になれば登山道はほぼ出ています。
姿見展望台~姿見駅までの道は、全て雪に覆われています。
この階段を降りると…
一面雪景色です。
明日、明後日は姿見に雪が降るかもしれません。
ブログの内容は5/24時点のものとお考えいただき、コンディションの変化にご注意ください。